札幌市中央区のスズカ税理士法人|札幌駅・大通駅近|税理士顧問・経理代行・会社設立・相続税・事業承継のご相談受付中  TEL.011-205-0921[平日 10:00-17:00] WEBフォーム受付

BLOGブログ

贈与税の課税方式と申告期限

贈与税には、原則的な課税方式である「暦年課税」と、選択することによって適用される「相続時精算課税」があります。「暦年課税」は、贈与を受けた人が、毎年1月1日から12月31日までの1年間で贈与を受けた価額の合計額から、基礎控除額110万円を控除し、その残額に税率をかけて、贈与税を計算する方式

成年年齢の引下げで何が変わる?

2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより相続税法で影響が出るのは、未成年控除と相続時精算課税です。未成年控除とは、相続人が未成年者のときに相続税の額から一定額を差し引くことができる税額控除の一つです。従来は満20歳に達するまでの年数1年につき10万円

銀行口座は丸裸 ~相続税の税務調査では高確率で銀行調査を実施~

相続財産の中で税務当局が一番関心あるものは銀行口座と言っても過言ではないでしょう。給料(役員報酬)の振込から生活費の支出、不動産などの高額資産の取引等、概ね口座の動きを追うことでその人の財産状況を把握することができ、時には人生観も読み取ることができるかもしれません。ある税務情報誌に記載があ

遺産の分け方

遺言がない場合、一般的に遺産の分け方は相続人の話し合いで決定します。その方法は、3つあります。①現物分割  預金は誰々に、土地は誰々に、と言うようにそれぞれの財産をそのままの形で分ける方法。②換価分割  遺産を売却し、その代金を分ける方法。 ③代償分割  相続人の1人または数人が多くの遺産

ヘソクリが名義預金に?

名義預金に関する評価方法や具体的事例は法律では特に記載はされていません。だからこそ、度々裁判や裁決により相続人と国税当局の間で争いになっております。その中でも特に多いのが夫婦間での資金の移動があった場合です。生前贈与として贈与していたつもりが認められず、名義預金として相続税の対象となること

贈与税調査の実態 ~実地調査は危険??~

とある税務情報誌にて令和元事務年度における贈与税の調査対応が掲載されました。当局による要処理件数は約58,000件であるのに対し、実地の税務調査件数は約3,900件と調査割合は0.6%となっております。(100件の贈与案件に対し1件実地調査があるかないかという割合)印象としてはやや低い割合である

名義財産と税務調査で指摘されたら

名義財産と言われないためには、事前に対策をすることが必要ですが、もし税務調査において名義財産を指摘されたら様々なペナルティが発生します。具体的には、名義預金の金額に対応する相続税に加えて、無申告加算税・過少申告加算税・重加算税などの加算税や延滞税がかけられます。無申告加算税は期限内に相続税の申告を

最高裁の判決と相続対策の違和感

2022.4月中旬、相続にまつわる業界(税理士・不動産業者・銀行など)にとって衝撃的なニュースが飛び込んできました。いわゆるタワマンを活用した相続財産を圧縮する節税対策について最高裁で国側が勝訴したというものです。【事実関係(簡略版)】・相続開始3年程前に首都圏のマンション2棟を約

相続税の申告期限は、原則10か月以内

相続税は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に、相続税の申告書を作成し、被相続人が亡くなったときの住所地の所轄税務署に提出しなければなりません。10か月と聞くと、時間がありそうですが、その間に、法要、戸籍謄本等の資料収集、相続人間での話し合いを行う必要があります。また、

土地は『一物四価(いちぶつよんか)』

法人や個人で土地を所有されている方は多いのではないでしょうか?税務の世界では土地は『一物四価(いちぶつよんか)』とも言われています。今回はそれぞれの評価額について解説させていただきます。【実勢価格】  実際に取引される際の価格であり、土地の固有条件や売買当事者の事情(売り急ぎ・買い

TOP