札幌市中央区のスズカ税理士法人|札幌駅・大通駅近|税理士顧問・経理代行・会社設立・相続税・事業承継のご相談受付中 TEL.011-205-0921[平日 10:00-17:00] WEBフォーム受付
株式会社設立#136:給排水工事業
株式会社の設立が無事完了しました!業種:給排水工事業本社:札幌市資本金:100万円代表者:40代
札幌市中央区のスズカ税理士法人|札幌駅・大通駅近|税理士顧問・経理代行・会社設立・相続税・事業承継のご相談受付中 TEL.011-205-0921[平日 10:00-17:00] WEBフォーム受付
株式会社の設立が無事完了しました!業種:給排水工事業本社:札幌市資本金:100万円代表者:40代
令和4年1月1日からの公証事務の運用変更に伴い、株式会社又は特定目的会社の定款認証手数料に改定がございました。 ≪従来まで≫ 一律「5万円」 ≪改定後≫ 資本金の額等が100万円未満の場合「3万円」 資本金の額等が100万円以上300万円未満の場合「4万円」 その他(資本金の額等が
2022年1月1日より電子帳簿保存法の運用が開始されております。 これによって何が変わるのか? 法律では難しく記載がされていますがとてもシンプルに言うと、 『電子メール添付ファイル』や『ダウンロード式』の見積書・請求書・領収書などは『しかるべき方法により電子保存して下さい』
自筆証書遺言とは、遺言者が自分で本文・氏名・日付などを書いて作成する遺言のことです(民法968条)。特別な手続きも必要なく、紙とペンさえあれば誰でも作成できます。但し、書き方を誤ると効力が無効になる可能性もありますので、作成時は注意も必要です。 今回は、自筆証書遺言を作成する際のポイント
2月1日よりスズカFAS株式会社に入社致しましたトモカと申します。前職は銀行にて窓口業務や後方事務、本部業務などを経験してまいりました。全く違った環境に不安もありますが、皆様に親切に教えて頂き、新しいことを覚える楽しさを日々実感しております。まずは、様々なツールを使いこなせ
前回名義預金について書きましたが、預金以外にも贈与したと思っていた財産が税務調査で名義財産と指摘されるケースがあります。 この場合相続財産の評価額が想定以上になり、相続税が大きく増額されることにもなります。 「贈与」と「名義財産」の違いは、贈与契約書等の有無と、実際に財産の管理権が移転している事が
2022年度の税制改正大綱が昨年末に決定されました。 この改正大綱に『特例事業承継税制の1年延長』が盛り込まれています。 事業承継税制は一定の手続きを踏むと相続税・贈与税の支払いをなしに後継者に法人の経営を引継げるという税制であり非常に大きな効果が見込まれます。 一方で、引き継いだ事業を簡単に清算
このたびご縁がありましてFUNクレアサービシーズに入社することとなりましたヒデアキと申します。前職では保険代理店に勤めており法人・個人を問わず保険業務に従事してまいりました。その前は証券会社におり金融業を中心に仕事をしてまいりました。まだまだ自分自身に至らぬ点もありますが少しづつ短所を長所にできる
合同会社の設立が無事完了しました!業種:獣医業本社:浦河町資本金:100万円代表者:30代
今回は市場に上場されている会社の株価について相続の場面ではどのように扱われるか紹介させていただきます。相続税の評価では、① 相続開始「日」の終値② 相続開始「月」の終値の平均③ 相続開始「月の前月」の終値の平均④ 相続開始「月の前々月」の終値の平均のうち、いずれか低い金額を評価額とします。